 |
A state of the Art,
New Generation Antenna from LUSO
for the 21st Century !
Big Tower and Big Antenna,LUSO
Specialists in the Installation of Crank-up Towers, Large Antennas and
Tower Rotating Systems
|
Global
|

News |

Family |

CRANK
鉄人 |

BIGシリーズ |

ローテーター他 |

オプション |

工事 |

メンテナンス |

LUSO |
|
|
|
==Home== 
メンテナンス
CRANK・鉄人・BIGシリーズ
|
メンテナンストップ
|

グリス塗布
ワイヤーの点検
|

CRANK・鉄人
滑車・ワイヤー交換
|

部品技術情報
|

アンテナ交換時の
注意事項
|

アンテナ重量の確認
|

新製品
|

メンテナンス部品
|
写真はサンタバーバラの町です。
|
|
|
|
|
|
|
|
タワーのウインチやワイヤー・チェーンやピローブロックの
駆動部分にはグリスを塗布してください。
定期的に実施することによって、状態の確認ができ
消耗を最小に抑えることができます。
ワイヤーとチェーンにグリスの塗布
年に2回は、ワイヤー及びチェーンにグリスを塗布してください。
グリスを塗布することによってワイヤーの摩耗やさびを防ぎます。
作業ステージ上で、屋外作業用リモコンを操作し、タワーを少しずつ上げて
3面のワイヤーにグリスを塗ります。
刷毛で塗るか、
ゴム手袋の上に軍手をして、手にグリスをとり、ワイヤーを巻き込むように塗ります。
塗布作業中は、タワーを昇降させるとき以外は、屋外作業用リモコンの非常停止スイッチを押し
動作しないことを確認した上で作業を行ってださい。
くれぐれも危険のないように、実施してください。
モリブデングリス |
二硫化モリブデンの含有量10%未満は、二硫化モリブデンの効果は激減します。 二硫化モリブデンの含有量によってウインチワイヤーの耐久性に差が出ます。 グリスは定期的に塗布することをお勧めします。
==注意==
にせものが出回っています。 炭素・すみを使って真っ黒にしているものが市場にたくさんあります。 これらは、モリブデン効果はまったくありません。 含有量の表示されていないものも多くあります。 10%含有量のモリブデングリスを発売しているメーカーは、日本の一部上場企業2社しかありません。
<詳細説明> 1.リチウムグリスをベースにしています。
2.二硫化モリブデンの含有量とは、重量パーセントです。 たとえば、 二硫化モリブデングリス含有量10%
1kgの場合 リチウムグリス
900g 二硫化モリブデン 100g 合計
1kg
二硫化モリブデングリス含有量20% 1kgの場合 リチウムグリス
800g 二硫化モリブデン 200g 合計
1kg となります。
3.二硫化モリブデンは非常に高価なものです。 私たちは、何パーセントの二硫化モリブデングリスが最適かという疑問にぶつかり 実験を行いました。
実験結果は、 10%未満は、効果が得られませんでした。 20%、30%、40%まで試験を行いました。 そのパーセントが増えていくごとに効果が上がりました。 しかし、30%と40%との間の効果は少しでした。 二硫化モリブデンが非常に高価であるということを加味して 含有量10%と20%のもの二つを作りました。
4.リチウムグリスの性質は、 耐水性に良好です。 耐温度特性に良好です。 一般のグリスは、60℃が最高温度です。 リチウムグリスは、-20℃から+120℃ 広範囲の温度に対して良好な特性を示します。
5.ワイヤーへの塗り方は、まずすり込むように塗って、そのあとベタベタに厚く塗ります。 大変良い効果の出る塗り方です。
|
MPグリス |
モリブデングリスに変わるグリスです。
特長は下記の通りです。 1. 優れた付着性によって水で洗い流されにくい。 2. 優れた耐摩耗性・耐荷重性を発揮します。 3.
過酷な環境下においても、錆止め持続性があります。
とにかく とてもやわらかく、伸びがいいです。
価格も手頃になりました。
|
ピローブロックにグリスの補充
ドラムシャフトを固定している部分です。
昇降の時、回転しますので、補充が必要です。
グリスガンが必要です。
グリスガンは、安いものは1000円くらいです。
補充するグリスは、リチウム系のものを使用してください。

ワイヤーの点検
Q&A
Q
荷重がかかりっぱなしだと数年でワイヤーは切断しちゃう? |
A そんなことは絶対に有り得ません。
ワイヤーの強度が、年々さがっていく事もありません。 逆に、金属の時効硬化で 破断強度が上がることはあります。
|
Q どのくらいで交換したらいいの? |
A 使用状態によって決まります。 ワイヤーの交換時期を判断する標準的な方法は、下記のとおりです。
ロープが傷んでくると、素線が切れてきます。目視で確認することができます。 手で触ったときの感触(ケガをすることがありますので注意してください。)でもわかります。
総素線数の10%以上の素線が破断したもの、ワイヤーロープの太さを計測し、直径の減少が7%を超えるもの、キンクしたもの、著しい形くずれ・腐食のあるものは使用を禁止されています。
年に2回、グリスを塗布しながら点検することをお勧めします。 |
|
|
|
トップへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|